suzumiyaの日記

何となく作った

情報科学若手の会参加のすゝめ

この記事は eeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2018 その2の1日目の記事として書かれたものです。

(空いてたのでねじ込みました)

この記事は何ですか?

2018年10月6日から10月8日にかけて軽井沢で情報科学若手の会という集まりに参加してイケイケな3日間を過ごせたので、報告を致します。

一応慣例として、参加者は合宿から帰ってきたらブログを書くまでが若手の会やぞ!という事になっているので、私以外にも色々な人が今年の感想を合宿直後に書いてます。私は今まで書かずに何をしていたのかというと、合宿直後に帰省だの卒業研究だので少し書くべきタイミングを逃してしまい、ダラダラ引きずっていました。

その断罪?として、今回は所属学科であるeeicの人向けに、eeicとして若手の会は一度行って見ると楽しいぞ!的な宣伝をして、いい感じに来年以降後輩とかに来てもらえるようにするという方向性で書いてみたいと思います。(つまり横着してeeic advent calendarと報告ブログの両方を兼ねる記事を書いてややこしくなっているという事)

前回の記事で自己紹介をし忘れたので自己紹介します.

  • eeic2017(電子情報工学科)で卒論生です
  • 画像認識っぽい事を研究してます
  • それ以外の情報科学っぽい背景は特にないです

TL;DR

  • 情報系学科の人間として行ってみて損はないぞ
  • 特に卒論やってるB4の時期に参加すると捗るかもしれないぞ
  • こういうエンジニアの集会っぽいのとか参加した事ない…みたいな人の最初の一歩として良いかもしれないぞ

情報科学若手の会とは?

学科の人向けに書くので一応詳し目に書いておくと

  • 情報処理学会の下部組織?が運営している、年1回開かれる合宿で、情報系学生・社会人・研究者の交流の場です
  • 由緒正しいので今年で51回目とからしいよ
  • とにかく色んな分野の人が、自分の分野の面白い話を発表します。交流イベントも少しあります
  • 参加者は発表に参加した方が楽しいですが、聞き専も出来ます。今年は5分くらいの発表なら飛び入り参加枠もあったりしました
  • 多分学科の人が参加及び発表するとしたら次の3種類の形態のいずれか

    • 一般発表: 発表30分+質疑10分 (参加申し込み時に登録)

    • ショート発表: 発表15分+質疑10分(参加申し込み時に登録)

    • ライトニングトーク: 5分で出来るだけ情報を詰め込んで終わらせろ!的なやつ。私は最初は聞き専でしたが、1日目夜に飛び入り参加を決めて、2日目夜に発表しました

  • 8月末〜9月初旬に参加締め切りと振り込みがあって参加費はB4なら今年は14,000円。開催は毎年9月末~10月初旬。学生は交通費補助を受けられる可能性が高いらしいです

何を発表したの?

  • 卒論研究テーマの概観みたいな話をしました。やってる研究の具体的で未発表な部分は当然話せないので、中間発表で言うところの背景みたいなお話をしたらちょうど5分くらいになりました。

感想色々

  • 初参加だったし、集合場所に着くと、割と常連っぽい参加者とか、既にTwitter上で交流し合ってそうな人々がいたので少し怖かった。でも1日目で数人と知り合えたので良かった。1つの部屋につき4人くらいで泊まるのでそこで色々話せる。後夕食の場でも知り合える。夕食の時にライトニングトークの勧誘をされ、結構気軽な雰囲気で発表出来そうだったので飛び入った。
  • アプリ開発・非同期処理の話・ネットワークの話…本当に多様な話を聞けて面白かった。個人的に興味がある、セキュリティ関連・深層学習関連の発表が多かったのは嬉しかった。コンテナデータセンター(物理)の講演は伝説と化していた。
  • 発表の実況・感想がSlackのチャンネルで流れる。各分野のナウい情報を持ってる人のレスポンスは非常に為になる。
  • 私の発表後に、様々な人が卒業研究テーマに興味を持って声をかけてくれたのでモチベが上がった。様々な視点で研究にコメントを頂けるのはありがたいなあ。
  • 発表される分野が幅広い為、新鮮な話がいくつかあったし、逆に自分が何を話しても一定数の人にとっては新鮮なのでwin-winな構造。
  • 夜の交流イベントは、グループに分かれて、箱の中身を当てるアレとか、指示を出してレゴを組み立てる競技とかで競い合った。勘が外れて難易度の高いタスクを選ぶなどの戦犯行為を犯した記憶がある…。

おすすめな所

  • B4で参加すると、時期的に中間発表の直後くらいでちょっとだけ余裕がある。かつ研究テーマに対して少しは語れる程度の基礎が出来上がっているので、5分くらいの発表、上手くいくと15分くらいの発表は自然に出来たりする。とてもちょうど良い。
  • 自分の場合、なんか学科の強い人達は更に強い情報系エンジニア達との交流で濃い時間を過ごしてるみたいだぞ…みたいな感覚はB3あたりからあったが、そう言う場でのアイデンティティとなる技術や経験がある訳ではなかった。B4でちょっと語れる事が出来たタイミングで、こういった場に出てみて刺激を受けるのは良い経験になった。

まとめ

  • eeic出身の参加者増えろ!(今年は私1人)(それでも十分楽しめるけどね)
  • 記憶を辿って後で追記するかも